日本の伝統芸能

HOME > 日本の伝統芸能

日本の伝統的な芸能は、成立した時代が異なるさまざまな芸能が、多彩、多様に共存し、現代まで継承されてきています。伝統的な芸能を知るには、歴史や担い手、地域などを知ると理解が深まりますが、多彩なだけに分類法もいろいろです。ここでは、あまり伝統芸能に馴染みのない人にも、それぞれの成り立ちを調べたり、実際の実演に触れていただく入口としてご活用いただくために、芸団協傘下の正会員団体の分野を中心に、伝統的な芸能の主だったものをご紹介しています。

演劇、音楽、舞踊といった分け方は、実は明治期以降の分類で、日本の多様な芸能の分類法としてはあまり相応しいものではないかもしれません。けれども現代的な舞台芸術との関連で、演劇、音楽、舞踊、演芸、という区分でジャンル分けする慣行が一般的なので、ここでも、そのような慣行にそって分類しています。

演劇

日本の伝統的な演劇には、能楽、文楽、歌舞伎、組踊などが挙げられますが、音楽と舞踊が重要な要素となっています。

音楽

日本の伝統音楽は、楽器も種類も大変多様です。古代から現代に至るまで、生まれも育ちも異なる多種多彩な音楽が層をなして今日に息づいています。語り物や歌い物など、声をつかう音楽が豊富なのも特色で、とくに三味線を用いる音楽が多いのも特徴です。

舞踊

日本の舞踊には、神楽や地域で伝承されてきた民俗芸能にみられる踊りなどもありますが、いわゆる日本舞踊は、歌舞伎から生まれた歌舞伎舞踊や、上方舞などから派生し、舞台で見せる踊りとして洗練され発展してきた舞踊のことで邦舞ともいいます。

演芸

落語、漫才、浪曲、手品、太神楽など、庶民的な寄席芸能の総称です。そのルーツは、古代の散楽、猿楽などに遡ることができますが、江戸時代に寄席の発達とともに盛んになり、今日も種々雑多な大衆的な芸能がいろいろ生まれて楽しまれています。

そのほか

日本各地には、地域ごとに継承されてきた民俗芸能が多様にあります。郷土の芸能は、その土地の風土や歴史を反映していて、それぞれの地域文化のなかで大事な役割をはたしてきました。