尺八の音楽(しゃくはちのおんがく)

HOME > 日本の伝統芸能 > 尺八の音楽(しゃくはちのおんがく)

 

概要

 

現在一般に用いられている尺八は「普化尺八」といい、1尺8寸(約54センチ)を基準に長短さまざまなものがあります。江戸時代には普化宗の僧侶(虚無僧【こむそう】)が専業としました。天蓋をかぶり尺八を手に托鉢する姿は、江戸風俗の中で異彩を放っています。瞑想的・内省的な音楽に特色があり、2大流派として、江戸時代中期に江戸で始まった琴古流と、明治期に大阪で創始された都山流があります。尺八のみで演奏するレパートリー(「本曲」)のほか、三弦や箏との三曲合奏も好まれ、民謡から現代的な創作活動に至るまで幅広く活用されています。

 

 尺八演奏:川瀬順輔

 

関連キーワード

 

三曲(さんきょく)、  箏曲(そうきょく)

 

 

関連サイト