黒御簾音楽・下座音楽(くろみすおんがく・げざおんがく)

HOME > 日本の伝統芸能 > 黒御簾音楽・下座音楽(くろみすおんがく・げざおんがく)

 

概要

 

歌舞伎の演出効果を高めるための音楽。舞台下手(向かって左)の黒塗りの御簾を垂らした黒板塀に囲まれた中で演奏するため、その演奏される場所を指す「下座」(外座と書くこともあった)や黒御簾で、そこで演奏される音楽のことを指すようになりました。劇場の開場を知らせる一番太鼓に始まり、幕の開閉、人物の出入りなどから最後の打ち出しにいたるまで、歌舞伎の演出効果を音の面から一手に引き受けています。長唄囃子方が担当し、用いる楽器は、能楽で使う大鼓、小鼓、太鼓、笛に加え、歌舞伎独自の三味線、大太鼓をはじめとする種々の打楽器など、多岐にわたります。

 

 

関連キーワード

 

歌舞伎(かぶき)長唄(ながうた)

 

関連サイト

 

   一般社団法人 長唄協会