寄席芸能(よせげいのう)

HOME > 日本の伝統芸能 > 寄席芸能(よせげいのう)

 

概要

 

江戸時代に、町辻などで演じられていた講談、落語が、常に演じられる定席(じょうせき)としてできた興業場のことを寄席といいます。「寄せ席」「寄せ場」などが語源です。寄席では様々な芸能が大衆の人気を集めるようになりましたが、寄席でみられる演芸を、総称して寄席芸能という場合があります。江戸時代に各地に多数できた寄席は、明治時代以降、数は減少して、演じられる演芸も変遷してきましたが、芸人が芸を磨き、観客の目や耳を肥えさせる場としての魅力は、現在も失われていません。

 

 

関連サイト