お知らせ・ブログ News&Blog

杵家会館でのお稽古はじめ <篠笛>

2019.09.02 トピック

夏も終わりの日曜日の昼下がり、
篠笛コースのお稽古が始まりました。
お稽古場は、12畳ほどの和室です。
先生と向き合って座ると、子供たちはなんだか恥ずかしそう。

「篠笛を聴いたことがある方は?」
・・・・・・。
子供たちから返事がありません。
「それっぽいのはよく聴くけど、確かではなくて……」
「では、篠笛はどのようなイメージですか?」
「風みたいです!」

イメージする音を目指して、楽器を構えます。
ピーーーッ
先生にひとつずつ指づかいを教わり、うた口に息を吹きかけます。

いくつかの音がでるようになるとうれしいものです。
子供たちは、一生懸命に音を出し続けます。
すると、「ふうーっ」「なんかクラクラしてきた……」。
「少し息が強いかな。強すぎると目まいがしますよ(笑)。
いまの半分くらいでも音は出ます。今度は “丁寧に” 吹いてみてください。」

先生のお話は続きます。
このお稽古をきっかけに、すべてを丁寧にしてみましょう。
音を出すとき、物を扱うとき、人と話すとき、ごはんを食べるときも。
そして、1日10分、いえ、5分でもいいから楽器に触れてくださいね。(わ)

発表会一般観覧
お申し込みはこちら

3月22日 国立能楽堂
3月27日・28日 浅草公会堂

発表会一般観覧のお申し込みはこちら

3月22日 国立能楽堂 / 3月27日・28日 浅草公会堂