お知らせ・ブログ News&Blog

杵家会館でのお稽古はじめ <三味線>

2019.08.30 トピック

三味線渋谷コースのお稽古がスタート。
杵家会館名物(!?)、かわいいこけしたちが
今年もずらりと子供たちを出迎えました。

はじめに、先生から心構えについて。
わたくしたちがやっていることは、“芸道”です。
道(どう)とは、伝統を重んじ、礼儀を大切にすること。
楽器やお道具をまたいではいけません。
何に対しても大切に思う心を忘れずに、普段の生活でも励行してください。

まずは礼儀の基本、ご挨拶から。
正座をして、両手で作った三角に鼻先を入れるようにきちっと身体を折って、
「よろしくお願いいたします」大きな声をだすと、自然と背筋が伸びますね。

楽器に触れてみます。
先生方がひとりひとりに構えや扱い方、指の位置などを教えます。
三本の糸を一緒に弾いてみましょう。
イーヤ! ジャーン、ジャーン、ジャーン
はじめての音。その大きさにびっくりする子や、思わず笑顔になる子。

だんだん、もじもじと身体が動く子が増えてきました。
足がシビレタ―ッ。
先生に上手に治す方法を教えてもらいます。
「少しずつ正座に慣れて、長く続けられるようにしましょう。」

たった16回のお稽古で国立劇場の舞台に立つには、自主練習は欠かせません。
「エアギターならぬ、“空気三味線” で、
指づかいなどしっかり復習してきてくださいね」(わ)

発表会一般観覧
お申し込みはこちら

3月22日 国立能楽堂
3月27日・28日 浅草公会堂

発表会一般観覧のお申し込みはこちら

3月22日 国立能楽堂 / 3月27日・28日 浅草公会堂