お稽古場で見つけた楽器たち~長唄三味線・囃子
2020.06.18
コラム
長唄は、三味線音楽のなかでも人気の高いジャンルの一つです。
今回は長唄三味線と囃子の小鼓、篠笛をご紹介します。
楽器解説:G 撮影: 武藤奈緒美(1,2,4枚目)

1.ルーツは中国大陸
今から450~60年前に日本にやって来た三味線。
持ち運びやすく、歌の伴奏に最適だったため、
またたく間に大人気となり、多彩な芸能を生みました。今のギターに似ています。
なかでも 歌舞伎とともに発達した長唄では、複数の唄と三味線、囃子が一体となって、
華やかな世界を彩ってきました。

2.つかの間の静寂
今でも弦は絹糸。
自然素材なので、伸びたり、縮んだり。
たくさんの三味線を一定の状態に保つのは至難の業。
調弦を済ませた三味線を舞台袖に並べ、出番を待つ間、
つかの間の静寂が訪れます。