お稽古場で見つけた楽器たち~箏
2020.06.05
コラム
「キッズ伝統芸能体験」のお稽古は、身体で演じる日本舞踊、能楽だけでなく楽器を学ぶコースもとても人気があります。
子供たちを撮った記録写真のかたわらに見つけた楽器たち。
今回は箏をご紹介します。
楽器解説:G 撮影:武藤奈緒美(4枚目)

1.龍の姿になぞらえられる箏
奈良時代に中国から日本にやって来た箏。
その姿は伝説上の動物である龍になぞらえられます。
手前に見えるのは龍の口(龍口・りゅうこう)。
唇(龍唇・りゅうしん)が縁取ります。
中央の白っぽいところ、舌(龍舌・りゅうぜつ)には美しい装飾が。
緩やかにカーブを描く二本の手(龍手・りゅうしゅ)。
いたるところに龍を冠した名前がついています。

2.龍頭、龍角、龍尾、龍趾、龍甲。
写真 左のほうを龍頭(りゅうとう)といい、細長い龍角(りゅうかく)が弦を支えます。
奥のほうは龍尾(りゅうび)といい、短い龍趾(りゅうし)が胴を、
雲角(うんかく)が弦を支えます。
なだらかな背中は龍甲(りゅうこう)。
雲の合間に現れた龍の姿をイメージさせます。