みんなのこえ 〜前年度 ‟参加者” アンケートより
2021.08.04
レポート
お稽古はやりがいがありましたか? 楽しかったですか?
2020年度に参加したみなさんに答えていただいたアンケートから、一部をご紹介いたします。
ツラかったこと。
楽しかったこと。
発見したこと。
参加するきっかけも 学年も さまざまな子供たちが、お稽古から発表会を通して一人ひとり感じた確かな手応えを寄せてくれました。
【なぜこのお稽古をしようと思ったのですか?】
- まえにユーチューブで見て、せんすや着物がきれいだったから。(日本舞踊/小3)
- むかしのきものを着たり、持ったりしたかったからです。(謡・仕舞/小2)
- 「この音とまれ!」という箏曲部のアニメを見たのがきっかけで、箏曲に興味を持ち、自分もやってみたいなと思ったから。(箏曲/中1)
- 親にすすめられて(狂言/小2)
- チラシを見て楽しそうだったから。(箏曲/小3)
【お稽古の好きだったこと、良かったことは?】
- 音の重なり方(和音)がきれいだったこと。先生がていねいに教えてくださったこと。(箏曲/小5)
- 楽器をふけたところがおもしろかった。(尺八/小3)
- 国立げき場でやるということで、もっと練習したいと思ったこと。たたみですごす時間がよかった。(三味線/小4)
- いろいろとわからないところをとってもくわしくせつめいしてくれた。(小鼓/小4)
【お稽古でつらかったことは?】
- お腰を入れるのが太ももが痛くなりつらかったです。でも何度もやるうちにだんだん慣れました。(日本舞踊/中2)
- コロナのせいで私語ができなかった。(箏曲/中1)
- うまくできなかったところがあります。(三味線/小5)
- ありません。(狂言/小3)
【発表会の好きだったこと、良かったことは?】
- 三味線、小鼓、おうたの人と合わせるのが達成かんがありました。(篠笛/小4)
- めっちゃかわいい着物もきて、大げきじょうでおどれてたのしかった、うれしかった。(日本舞踊/小4)
- まったくミスをしなかったこと。楽屋で友だちができたこと。(三味線/小3)
- 先生にうしろでうたってもらって自分はごうかすぎだとちょっぴり思いました。(謡・仕舞/小3)
- 舞台の広さや楽屋、裏方のスタッフの方々の仕事に驚きっぱなしだった。(日本舞踊/高1)
【参加して自分が変わったなと思うことは?】
- 協力することを大事におもえました。力を合わせてひけたことを成功だと思っています!!(箏曲/小3)
- 目標に向かってがんばれるようになった。(小鼓/小4)
- 楽器への興味が増した。(三味線/高3)
【参加を考えているおともだちにひと言】
- 「伝統芸能」ときくと、むずかしいというイメージがあるかもしれないけれど、やってみると、だんだん伝統芸能の事が好きになってくると思いますよ!(謡・仕舞/小5)
- なかなか中高生には自由な時間がないけれど、プログラムに参加したことは一生の宝物になるはず!(篠笛/中1)
- 一切未経験の私でもできるので、オススメです。先生方もプロの方々ばっかりだったので、わかりやすかったです!(箏曲/中2)
- 日本の文化に近づけるので参加してみたら日本のよさに気づけると思います。(尺八/小5)
- 伝統芸能(ぼくは日本舞踊)を会場で発表するのはすっきりしますよ!ぜひやってみてください!!(日本舞踊/小3)
撮影:武藤奈緒美(日本舞踊、三曲、長唄)、菅原康太(能楽)