GEIDANKYO 公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会[芸団協] 芸能花伝舎 沖縄県

HOME

2017.10.31

リスクの「共有」と「評価」が安全で質の高い舞台をつくるーー日本の文化芸術を裏方で支えるプロフェッショナルの視点とは《アーツマネジメント講座2017 講座11(10/5)レポート》

10月5日に、沖縄県浦添市の「てだこホール」で開催されたアーツマネジメント講座2017のテーマは、「制作現場の安全管理」。講師には、神奈川芸術劇場で技術監督を務める堀内真人さんと照明担当の大石真一郎さん、舞台設置を専門とする株式会社スタンバイの重見有基仁さんを迎えました。

「作業中に潜む危険性とは何か」、「リスクを可視化して、施設内のルールとどのように照らし合わせていくのか」など、実演を交えながら一緒に考えました。

安全対策には「10分間の朝礼」でも効果てきめん! 共通ルールの周知が危険性を和らげる

堀内真人さん。2003 年に文化庁在外研修員としてパリ及びロンドンに滞在後、2008 年より神奈川芸術劇場開設準備に携わり、2010 年より技術監督を務める。公共劇場舞台技術者連絡会会長、劇場等演出空間運用基準協議会会長を兼任。

堀内真人さん。2003 年に文化庁在外研修員としてパリ及びロンドンに滞在後、2008 年より神奈川芸術劇場開設準備に携わり、2010 年より技術監督を務める。公共劇場舞台技術者連絡会会長、劇場等演出空間運用基準協議会会長を兼任。

「私たちが実演芸術公演の安全管理を考えるとき、公演の企画制作から資金調達、組織編成や舞台稽古、デザイン、機材・大道具の搬入出・設置まで、本番に向けての一連の作業ごとに注意すべきポイントがあります。それぞれの工程に潜む危険に対して誰が責任を負うのか、各部門の現場の統括者を明確にすることが求められます」(堀内)

公演制作における安全衛生管理体制の基本(クリックして拡大)

公演制作の統括管理を担う作業監督者は、全体の方針を見ながら公演の舵取りを行います。同時に、施設側の責任者と安全基準を共有することで、公演に関わる事故を防ぐ役割も持っています。しかし堀内さんは、作業監督者だけが安全な公演を目指しても、リスクを軽減する目的は達成できないといいます。

「現状だと、地域によって施設内でのローカルルールが定まっており、ヘルメットの着用ひとつに対しても、考え方が異なります。だからこそ、ガイドラインを作成し、公演に関わるすべての人たちが同じルールを思い浮かべ、作業することが安全管理の第一歩となるのです」(堀内)

堀内さんが会長を務める劇場等演出空間運用基準協議会(以下、基準協)は、そうした思いから、舞台制作者や施設関係者、自治体の担当者などにも、安全に公演を行うのためのポイントを理解してほしいと、2007年からガイドラインの研究・発行を行っているといいます。今回の講座で資料とされた『劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン』ver.3は、できあがったばかりです。(基準協ウェブサイトからPDF閲覧、冊子購入も可能)

『劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン』では、安全管理体制についてイギリスのThe Association of British Theatre Technicians(ABTT)のガイドラインを参考に関係者で検討が重ねられた。その他、各所で公益社団法人劇場演出空間技術協会(JATET)や公益社団法人全国公立文化施設協会、電気設備学会等の刊行物も参考にしている。

『劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン』では、安全管理体制についてイギリスのThe Association of British Theatre Technicians(ABTT)のガイドラインを参考に関係者で検討が重ねられた。その他、各所で公益社団法人劇場演出空間技術協会(JATET)や公益社団法人全国公立文化施設協会、電気設備学会等の刊行物も参考にしている。

堀内さんが勤務している神奈川芸術劇場では、工事現場や製造業の工場で行われる「危険予知活動(KY活動)」を取り入れることで、更なる事故予防につながったほか、作業を効率化できたといいます。

「公演を行うにあたっては、会場施設の各担当者から舞台監督、出演者、制作者まで、さまざまな関係者がいます。相手の名前を知らないと些細な声掛けがしにくくなり、日常的な依頼さえ疎かになります。朝礼として10分間の顔合わせをするだけでも大きな意味があります」(堀内)

不測の事態から自分の身を守るために、制作現場スタッフと施設との考えをシェアする

舞台の大道具を専門とする株式会社スタンバイ重見さん(左)と、神奈川劇場の照明を担当する大石さん(右)。二人は、舞台装置や照明器具を解説しながら、制作現場に潜む危険性を伝えた。

舞台の大道具を専門とする株式会社スタンバイ重見さん(左)と、神奈川劇場の照明を担当する大石さん(右)。二人は、舞台装置や照明器具を解説しながら、制作現場に潜む危険性を伝えた。

実際の現場に潜む危険とは、具体的にどんなものがあるのでしょうか。

過去にヘルメットを被らずにいたスタッフが、ブリッジ(劇場内の上部スペース)での作業中にブリッジそのものに当たり、怪我をしてしまうことがあったと大石さんは言います。

「劇場内で、事故当時に採用していた古いタイプのヘルメットは、サイズを調節できないものが多くて、頭に合わないものを被っているとかえって作業中にヘルメットを落としてしまう危険性がありました。

だから僕は当時、作業中は無理にヘルメットを被らないほうがいいのではと思っていました。しかし、事故をきっかけに、安全に対する考え方が変わりましたね。サイズを調節できるもので、作業中も視界の妨げにならないつばのないヘルメットを新調し、着用を義務化しました。それ以来は、怪我を未然に防ぐことができています」(大石)

講座内では、照明用のバトンを下ろしてスポットライトの吊り込み作業における落下防止に関する注意事項なども伝えられた。「舞台セットとして、例えば地上に6mの壁があるとき、バトンは下まで下ろすことができません。バトンの下にパイプを吊り下げる(桁吊り)ことで、機材の設置や調整といった精密機器を安全に取り付けることができる」と大石さんはいう。

講座内では、照明用のバトンを下ろしてスポットライトの吊り込み作業における落下防止に関する注意事項なども伝えられた。「舞台セットとして、例えば地上に6mの壁があるとき、バトンは下まで下ろすことができません。バトンの下にパイプを吊り下げる(桁吊り)ことで、機材の設置や調整といった精密機器を安全に取り付けることができる」と大石さんはいう。

大道具の搬入・設置を行う重見さんが、安全な作業を行うために大切なことは主催者とスタッフとのコミュニケーションだといいます。

「私たち、大道具は美術デザイナーの指示のもと、仕込み作業を行なっていきます。ただ、作業する際に、全体図面はあるものの、そこに機材の吊り上げ方について詳細な指示が必ずしもあるわけではありません。

さらに、現場ごとに取り決めが異なり、スタッフがタイムスケジュールを見ながら不測の事態に対応しています。例えば、公演中に照明を吊るすワイヤーがお客様に見えないよう、どのくらい長さにするのか。何本のワイヤーで吊るのか。

事前に、公演側スタッフと会場側スタッフが平面図・断面図を見ながらコミュニケーションを取れるかどうかで、安全な作業スケジュールが組めるかが決まります。決められた予算や時間内で早く、かつ安全に行える方法は何か。主催者との密なコミュニケーションなくては、公演の初日を予定通りに迎えられません」(重見)

「安全に落ちられるか、想定する」ことが、最悪のシチュエーションを防いでいく

作品を実演する場に必要不可欠な高所作業は、地上7メートルで行うことがある。法令上では、明るくして作業しなければとならないが、公演によっては暗くしないと仕事ができないという。しっかりと安全対策を行うことが重要となる。

作品を実演する場に必要不可欠な高所作業は、地上7メートルで行うことがある。法令上では、明るくして作業しなければとならないが、公演によっては暗くしないと仕事ができないという。しっかりと安全対策を行うことが重要となる。

公演の制作現場には、高所作業がつきものです。高所作業中のスタッフは、地上の様子を常に把握することが難しいため、地上にいるスタッフ側が声を掛け立ち入り宣言するべきと、堀内さんはいいます。

「神奈川芸術劇場でも、ロープの掛け違いによってスピーカーを落としたことがありました。幸い、そばにスタッフがいなかったので大事故にはつながりませんでしたが、高所作業中は移動式足場(ローリングタワー)のそばに寄らないなど、些細なことでも気を抜かないことが大切です。基本的な手順や注意点を積み重ねていけば、事故は防げます」

例えば、高所作業を行うスタッフは「携帯電話やペンといった作業中に不必要なものは持たない」「体を守る安全帯を適切なところにつける」「手すりにネットをつける」「棚板にこぼれ止めを行う」。一人ひとりの心がけ次第で安全な現場をつくることができるのです。

高所作業において、安全性を高めるためにフルハーネスベスト型安全帯の着用が増え、安全帯に付いているフックをパイプで組み上げた足場(トラス)にかける。さらに、作業中の落下に備えて、落下距離が短くなるように体に近いパイプにフックをかけることで、体への衝撃を軽減させ、安全確保ができるという。

高所作業において、安全性を高めるためにフルハーネスベスト型安全帯の着用が増え、安全帯に付いているフックをパイプで組み上げた足場(トラス)にかける。さらに、作業中の落下に備えて、落下距離が短くなるように体に近いパイプにフックをかけることで、体への衝撃を軽減させ、安全確保ができるという。

しかし、どれだけ準備をしたとしても、事故を完全に防ぐことはできません。安全帯を着用していても、腰に巻くタイプのものでは、墜落荷重の衝撃によって胴ベルトが伸びてしまい、胸部を強打。死亡する事故が実際に起きています。重見さんは「もしも」を想定しておくことで、危険を減らしていくことはできるといいます。

「以前、レスキュー隊の人が『安全に落ちられるか、想定しましょう』とおっしゃっていました。例えば、高所作業中は、落下することをシチュエーションして、下をクリアにしておくこと。他にも鉄骨などが飛び出ていると、当たった時に助かるものも助からなくなってしまうので注意が必要です。

もちろん、それ以前に安全帯などの用具の選定や使い方を改めて考える必要もありますね」

「リスクマネジメント」と「リスクアセスメント」ー公演時の危険度数を把握する

脚立作業では、重見さんが実演された天板(脚立の一番上)に乗らない以外に、複数人が同時に乗らない、補助作業員を配置する、脚立に乗る人・支える人共にヘルメットを着用する、傾斜では作業しない、脚立のフレームからへそを出さない(重心を出さない)などが挙げられる。身近に思える脚立作業でも、一つひとつの作業にかかる危険性を改めて知ることが重要という。

脚立作業では、重見さんが実演された天板(脚立の一番上)に乗らない以外に、複数人が同時に乗らない、補助作業員を配置する、脚立に乗る人・支える人共にヘルメットを着用する、傾斜では作業しない、脚立のフレームからへそを出さない(重心を出さない)などが挙げられる。身近に思える脚立作業でも、一つひとつの作業にかかる危険性を改めて知ることが重要という。

人身事故や設備破損、健康被害など、制作現場にはさまざまな危険が潜んでいます。あらかじめ、そのリスクを把握して、より良い現場にしていくための考え方をリスクマネジメントといいます。

「技術監督としてイギリスのナショナルシアターでの公演を控えていたとき、役所の方に『リスクアセスメント(危険性の評価)を提出しなさい』と言われました。2002年当時、私はいったい何のことを言っているのかまったくわかりませんでした。

リスクアセスメントとは、例えば公演中に水を使用するなら、機材が壊れる危険性、水の不衛生による健康被害の危険性、そしてそれにどう対策を講じているか。項目毎に細く危険性と対策をリストアップし評価するものです。帰国後にガイドラインの編集に関わるようになって、日本の施設であっても同じように危険があることを自覚するようになりました。今でもこの経験はずっと頭の中に残っています」(堀内)

公演に関連する「危険性」について、「危険源への接近頻度」「危険源でケガをする可能性」「ケガの重篤度」によって数値化することが、労働安全衛生法では推奨されている。

公演に関連する「危険性」について、「危険源への接近頻度」「危険源でケガをする可能性」「ケガの重篤度」によって数値化することが、労働安全衛生法では推奨されている。

「私たち、劇場や音楽堂に関わるスタッフが危険について考えるときは、『大勢の人が集まる劇場であること』『施設内に潜む危険性』『作品演出によって生じる危険性』と大きく3つの視点からリスクアセスメントをおこなうべきと考えます。これらのリスクについて、考える習慣を持つことが、私たちの大きな仕事にとってとても重要です」(堀内)

リスクマネジメントをいざ実行していくためには、日頃から潜在的に潜むリスクを探し出すリスクアセスメントの意識を持つことが大切です。具体的には、公演中に考えられるリスクを洗い出し、評価し、関係者に情報を共有しておくこと。

そのためには、舞台の平面図・断面図やスケジュールなど、情報共有ツールを整え、認識の違いを生み出さないような質の高いコミュニケーションを測ることも有用です。これらが結果として、上演の質を高めると同時に、安全な作業環境を作り出していくのです。

沖縄の文化芸術に“間接的に”携わる人にも、「危険と隣り合わせである」が伝わるように

会場からは、事故が起きたときの責任の所在について質問が挙がった。また、技術スタッフとして仕事をしている受講者からは、「改めてリスクマネジメントの重要さを認識した。今後の劇場の管理運営に活かしていきたい」など、コメントがあった。

会場からは、事故が起きたときの責任の所在について質問が挙がった。また、技術スタッフとして仕事をしている受講者からは、「改めてリスクマネジメントの重要さを認識した。今後の劇場の管理運営に活かしていきたい」など、コメントがあった。

「ヘルメットを被らずに事故が起きたとき、施設側と主催者側、どちらが責任を負うのか」という質問が挙がると、堀内さんはこのように伝えます。

「ケースバイケースであり、主催事業であれば主催者の責任になると思います。しかし、現場で働くスタッフには、上演と安全が両立するように常に考えるべきだと考えます。危ないからおこなわない、と考えるのではなく、どうすれば安全におこなえるのかと考える、つまり引き算の考え方をとらないことが大切です。」

講座1で伝えたように沖縄県内には22の公立文化施設があります。安全を確保するために共通のガイドラインは整備されていますが、それぞれにローカルルールが存在するのも事実です。

現場ごとにある意識の差異によって、危険と隣り合わせであるという実態を県の担当者や、公演の出演者にも知ってもらうこと。文化芸術に関わるすべての人が等しくこの問題に対して理解を深めていくことが、安全な制作現場をつくる一歩といえるでしょう。

『劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドラインver.3』刊行

本講座でも使用されたガイドラインは、16団体で構成される基準協が公演制作を安全に進めるために、2007年から 研究・改訂を重ねているものです。

第1章では制作現場の安全衛生を図る管理体制、第2章では各部門共通の注意事項と企画、公演準備、 搬入・仕込み、舞台稽古、公演、解体・搬出、それぞれの工程でのポイントを整理しています。

制作現場でのガイドラインの普及のため、内容はPDFでもご覧いただけます。冊子(1,620円/税込)をご希望の方は、基準協サイトをご確認の上、お申込みください。

>公演にたずさわるすべての人々に | 基準協

 

 

一覧へ戻る

ARCHIVES