GEIDANKYO 公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会[芸団協] 芸能花伝舎 沖縄県

HOME

2016.03.31

アーツマネジメント研修派遣 研修修了報告会(2月2日)レポート[第2部:討論 沖縄の文化芸術を支える人材の育成]

第2部、討論「沖縄の文化芸術を支える人材の育成~芸術団体、文化施設の役割から考える」では、アーツマネジメント研修派遣の研修者受け入れをしていただきました研修先、そして現職のスタッフを研修へ送り出した県内団体からパネリストをお招きしました。

進行は、公益財団法人沖縄県文化振興会の杉浦幹男プログラムディレクターと、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会の大和滋参与。


No_349
向かって左から、
大和滋氏、杉浦幹男氏
中村よしき氏、城後一朗氏、福島明夫氏
津波信一氏、小越友也氏



ディスカッションの一巡目は、第1部の研修修了者による報告を受けての各人のコメントから。


No_386一人目は、東京芸術劇場 音楽企画制作の中村よしきさん。

東京芸術劇場は、東京池袋にある複合型文化施設で、先ほど報告された宮城紫乃さんの研修受け入れ先です。

中村さんは、劇場における人材育成について、2012年に制定された「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」(劇場法)の観点からお話されました。

劇場法に基づく指針において、劇場、音楽堂等は「文化芸術を継承し,創造し,及び発信する場」であり、「事業を行うために必要な専門的能力を有する人材の養成を行うよう努めるものとする」と定義されています。

現在、東京芸術劇場はその指針に沿ったかたちで事業運営を行っており、発信型の劇場を目指す観点からアーツマネジメントに係る人材育成の研修にも積極的に取り組んでいます。

こういった背景をもとに、今回アーツマネジメント研修派遣の研修者を受け入れられました。

研修期間については、応募に際して長期の研修を希望していた宮城さんと、長期の受け入れを希望していた東京芸術劇場の互いのニーズが合致した形です。

宮城さんは研修生活最後の4か月間を過ごした事業第一係において、野田秀樹氏の演出で大きな話題になった、全国共同制作プロジェクト『フィガロの結婚~庭師は見た!新演出』の秋季ツアーに帯同しました。

中村さんはこの研修の中で、宮城さんをお客さんとしてではなくて仲間の一人として迎え入れ、予算などもすべてを詳らかにした上で、責任のあるお仕事を任されたそうです。

宮城さんがいなかったら、今回の共同制作のオペラは成功しなかったのではないかとも述べられました。



No_417続いては、公益社団法人日本舞踊協会 事務局次長の城後一朗さん。

日本舞踊協会は、全国の日本舞踊家、実演家で構成されている公益社団法人で、吉田真和さんが約2か月にわたって研修を行いました。

吉田さんが研修を行っていた時期は、子供たちに向けた普及公演、日本舞踊×オーケストラという新しい取り組みの公演、若手実演家の育成のための公演といった、種類や目的の異なる様々な事業が目白押しでした。

吉田さんの報告にもあった通り、これら日本舞踊協会の事業の多くは国や東京都などからの委託、あるいは公的助成や支援によって成り立っています。

どういったプロセスを経て委託や支援を受けているのか、その際に国や都などの行政に対してどのような説明を行っているのか、研修を通してその一端に触れることが出来たのではないでしょうか。

吉田さんは研修の応募段階から、琉球舞踊の協会組織、実演家組織を作るためのノウハウの蓄積を研修目的として掲げていました。

城後さんは、そういった琉球舞踊の実演家組織が沖縄に出来たときに、日本舞踊協会と一緒に事業ができたらいいなとおっしゃっています。



No_443青年劇場代表の福島明夫さんは、このアーツマネジメント研修で喜舎場さんが研修者としてきたことが、青年劇場にとってもものすごく大きな力になっていると語りました。

喜舎場さんが沖縄に帰られた今、劇団の皆さんの間で喜舎場ロスが広がっているとのこと。

青年劇場は、喜舎場さんの派遣元である劇団TEAM SPOT JUMBLEと同じく民間の劇団ですが、先ほどの宮城紫乃さんと同様に仲間の一人として受け入れて、予算上の細かいことまで詳らかにされました。

また、福島さんご自身も、青年劇場や日本の演劇界の概況、アーツマネジメントの在り方などについて喜舎場さんにレクチャーすることで、青年劇場の特長について再発見する契機にもなったそうです。


次は、研修者を送り出した派遣元担当者からのコメント。


No_513まずは、喜舎場さんを送り出した劇団TEAM SPOT JUMBLE代表の津波信一さんです。

喜舎場さんが抜けた後の人員の補充も含めて、送り出す際は少なからず苦労があったそうですが、現在は研修に派遣して本当に良かったと思っているそうです。

研修後の喜舎場さんの活躍ぶりについては、先ほどの本人の報告にあった通り。研修を通して喜舎場さん本人の仕事への意識が変わったことはもちろん、研修成果を持ち帰ったことで劇団員にとっても大変良い波及効果があったと津波さんは語ります。

今回の研修の成果は、東京で研修をしながら劇団の仕事もこなした喜舎場さんのバイタリティ、快く研修に送り出した津波さんの思い、そして喜舎場さんと研修先である青年劇場がベストマッチングだったこと相まった結果だったのではないでしょうか。



No_556一巡目の最後は、現在平成27年度アーツマネジメント研修派遣の研修者として職員の石山裕也さんを派遣している、宜野座村文化センター がらまんホールの小越友也さんです。

がらまんホールは、小越さんと石山さんを含め3名のスタッフしかいませんが、地域の人が事業のサポートしてくれるネットワークがあり、そういった応援もあって石山さんを研修に送り出されました。

石山さんは、研修を通して研修先の石川県立音楽堂オーケストラ・アンサンブル金沢の方々ともネットワークを構築。

3月には、石川県立音楽堂にて石山さんが所属するエイサーチームらが出演するミニコンサートの開催が
決まっているそうです。

小越さんは、研修者を送り出したことによって、今までなかったネットワークが形成されていると述べました。研修修了後の石山さんの一層の活躍が期待されます。



No_596フロアからは、平成26年度研修者の宮城紫乃さんと、平成27年度研修者の宮城紗来さんが派遣前に所属していた、沖縄県文化振興会の當間課長からコメントを頂きました。

振興会として学生インターンシップなどを受け入れた経験から、受け入れ側の苦労やむずかしさを理解した上で、研修者を仲間の一人として受け入れ、責任ある仕事を任せてくださったことに感謝の意を表されました。

そして、研修者と研修受け入れ先の人的ネットワークという財産を、ぜひ沖縄県の文化芸能の発展のために役立てていただきたいと希望を述べられました。


No_484ここからは、効果的な研修の在り方、制作者の役割、研修活動費の意義、文化と観光など、いくつかのテーマに沿ってディスカッションが行われました。

観光と文化について福島さんは、現在急増中の外国人観光客に対して文化的側面での受け入れが一切準備されていない現状に対し、他の都道府県に先駆けて沖縄県がこのアーツマネジメント研修派遣というシステムを2年前から実行に移しているという先見性を活かすべきときではないかと述べました。

さらに、この研修事業をただ継続するだけではなく、研修修了者たちの力をどう活用していくか県としてぜひ検討してほしいと加えました。



No_655最後に、フロアにいらした沖縄県文化振興会理事長の平田大一さんからもコメントを頂きました。

平田さんは、県の文化観光スポーツ部の初代部長として、沖縄県アーツマネージャー育成事業の立ち上げから携わってこられました。

研修修了者やパネリストの話を聞く中で、沖縄が目指すべき将来の姿を見いだすことが出来たと語る平田さん。

研修者たちのネットワークを通じて、全国的な規模で沖縄文化と芸能がつながりあっていくことに期待を寄せていらっしゃいました。

 

第1部報告の前半はこちら

第1部報告の後半はこちら

一覧へ戻る

ARCHIVES